排便は毎日あるのが普通だと考える人もいるでしょうか、排便の感覚は個性があります。
排便が毎日あったとしても、残便感があったり、排便が困難であったり、口から便臭がするような人は、便秘と診断される可能性があります。
便秘とは
一般的に、
- 排便のない期間の長さが3日以上、週に3回以下など
- 排便が困難である
- 残便感がある
- 口腔からの便臭
などで、便秘は認識、診断されます。
残便感とは
排便した後にも、まだ便が腸の中に残っているようですっきりしない感覚のことです。
残便感が残る要因は以下の3つ、
- 排泄しきれなかった便が腸の中に残っている
- 便は残っていないが、肛門がうっ血している
- 痔を起こしている
夜遅くにモノを食べたり、食べてから時間をおかずにすぐに寝てしまっている人の場合には、消化管の運動が悪くなっているかもしれません。
排便の仕組み
そもそもの排便の仕組みを理解しましょう。
胃や小腸で消化された食物は、水分の多いドロドロの液状となって、大腸に送られます。
大腸でゆっくりと水分が吸収されて固形化し、肛門へと送られます。
もしも、便が何日も大腸内にあると、水分吸収はさらに進み、塊は固く小さくなります。
排便の仕組みを知ることで、便秘に限らず排便のトラブルが体のどこの場所で起こっているかがわかります。
便秘の症状
便秘とは、便が腹部に数日間とどまった状態を言います。
便秘の状態になると、腹痛を感じるだけではなく、吐き気や食欲不振、めまいなどを自覚することもあります。
具体的な腹部の状態は、調の一部分が遮断されたことによって
便が動けなくなっている、また便が固く小さくなっていることにより
腸を圧迫しているということが言えます。
具体的な症状
具体的な症状として次のようなものがあげられます。
- 腸の一部が締め付けられ、細くなったり遮断されたりして便が動けなくなる
- 麻痺により腸の中で物体の移動ができなくなった場所で便が動けなくなる
- 過度の脱水により便が固く大きくなり、排泄されなくなる
- 便の量が少なくなり、硬い塊になる
便秘を放置してはいけない
便がおなかの中にたなっている状態を解消しないと、体に様々な悪い影響を及ぼすようになります。
最初は、おなかがポッコリと出て、おなかが張るような感じがします。
次に、トイレに行っても便がまだ体内にあるような、すっきりしない残便感があります。
踏ん張る時間が長くなることから、肛門にかかる負担も大きくなります。
それが痔につながります。
また、おならが臭くなります。
おならは腸の中で食べ物を分解するとき発生するガスです。
便秘の場合は回数も増え、においも当然きつくなります。
最終的には、溜まった便から出た毒素が血液を伝って体中に廻ります。
頭痛、吐き気、めまいといった症状が引き起こされます。
便秘を早く解消することが大切です。
便秘の原因
便秘の原因は食生活の偏りや、運動不足だけでなく、ストレスにもあるのです。
ストレスが過剰にかかった状態だと、脳の自律神経が影響を受けて、排便する力が湧いてこないのです。
また、女性に便秘が多い原因は、単に食生活や運動不足だけではありません。
排便の仕組み
腸の働きは自律神経に支配されています。
胃の中に食物が入ると脳から指令が出て、便を体外に排出するためのぜん動運動(腸のくびれが肛門方向に伝わること)が始まります。
便が直腸に到達すると、大脳に指令が送られ、便意を催すのです。
ストレスにさらされると、自律神経がうまく働かない為正常な腸のぜん動運動が起こらず、便が滞って便秘につながることがあります。
女性に便秘が多いわけ
日本人女性の半数以上に便秘の症状がみられるといいます。
身体的理由
男性に比べると、女性は腹筋が弱いため、大腸が便を送り出す力が弱いのです。
ホルモンの作用
女性ホルモンの1つ「黄体ホルモン」が体に水分や塩分をため込むように指示を出し、大腸の腸壁から便の水分が吸収されて便が固くなります。
また、「黄体ホルモン」は妊娠したときに、流産しないように子宮筋の収縮を抑制する働きもあり、それが腸にも影響してぜん動運動を低下させます。
特に「黄体ホルモン」が多く分泌される月経前や妊娠初期には便秘になりやすいのです。
無理なダイエット
食事量を減らすことは食物繊維や水分、脂肪分を減らすことになります。
ぜん動運動などにも影響を与え、便が固く、排出されにくくなります。
精神的理由
忙しさや人前での恥ずかしさのためにトイレを我慢することも多いのです。
旅行などの環境の変化によるストレスの影響も受けやすいとされています。